こんばんわ。
「花金です」と言って、今の小学生に通じるのでしょうか?
いや、通じはしないと思います。
Google先生で調べたら、このような説明を見つけました。
花金:花の金曜日。週休二日制の導入で、翌日(土曜日)の出勤を気にせずに夜遅くまで楽しめるようになったところからいう。
土日は多くの人が休日という認識なので、金曜日には仕事や学校などの区切りとなり楽しい気分になります。
しかし・・・・
我が家では土日にパパ(私)が家庭学習の時間を取るので、ゆうきにとっては必ずしも楽しいとは言えないようです。
まだ一年生ということもあり、私は彼の様子に気を遣いながら学習量を調節しています。
ただ、なんだかんだ言っても量は重要ですので、手を替え品を替えどさくさに紛れて量を積み重ねるしかありません(笑)
大人は目標(資格、入学、生計)のために一人でも頑張れますが、小学生には目標の替わりになる刺激(仲間、競争相手、心理的報酬・物理的報酬)が必要かもしれません。
中学受験をするなら、やはり進学塾というのは外せないと考えています。
この点に関しては、低学年からの激勉には反対の妻みかさも納得しているところです。
今の学習量は私の感覚だと穏勉となりますが、みかさの感覚だとそこそこやっているになるようです。
↓クリックしてもらえると嬉しいです↓