英語の早期教育化が加速してますね。
東京オリンピックを意識してるの?
小学3年生くらいなら多くの子供の日本語脳が固まっているので、
始めるのにはちょうど良いタイミングかもしれません。
逆に言うと、2年生までになるべく日本語(国語)能力を上げておかないといけないと勝手に思っています。
英語の授業が増えると国語の授業時間が少なくなるのでは?
英語は多くの日本人にとってツールの位置づけでは?
日本の公用語に英語が入るのならそれもo.k.と思いますが・・・。
このブログをご覧になっている子供の学習に興味のある親御さんは対策すると思うけど、興味の無い親だと学校に任せっきり。
例えば公立小学校では、教科書の2年生の漢字までしか教えないことになる。
国語力の低下は日本の文化水準を下げることに繋がるのでは?
以上のように、とっても不安になったのでありました。
しかし、国が定める教育政策を修正させる力があるわけでないので、私は泣き寝入りしますが(笑)
--以下、個人的意見(偏見?)です。--
英語の発音を凄く気にするのでなければ、多くの人が中学生から学習を始めても問題無い(努力すればそこそこ意思疎通出来るようになる)と思う。日本は島国なんだし、英語(母国語以外)を必要とする場面は大陸に比べたら少ないはず。海外と繋ぐ役割の人がそこそこの割合だけ維持できれば、問題無い。必要となれば人は自ずと学習するし、必要な人だけ英語を学習すればよい。要は、今まで通りでちょうどいいと思っています。
↓クリックしてもらえると嬉しいです↓