小学生になって朝学習をするようになった。
それに伴い、朝に時間の余裕が無くなってきたためEテレを見なくなりました。
いや、見なくなったのではなく見せなくなったというのが正解です。
ほとんどの公立小学校は8:30が始業時間なので、ゆっくり見ている余裕がある小学生は少ないのではと思います。
以前はEテレの番組内容は幼児の一般教養だと考えていたところもあり、なるべく見せていました。
口をあけてぼんやり見ていると、やはり頭には入らないのだろうか・・・?
しかし、視覚から入る学習は圧倒的に分かりやすいため興味があります。
必要そうなものは録画しておこうかな。
もちろんタブレット学習とかにも興味あるし、今でも九九覚えの対策としてアニメで覚えるトクトク99のうたDVD+CD ~国・算・理・社・英 暗記ソング集~を見ていますし。
視覚から入る学習は否定しません。
ただし目が悪くなるリスクは高いと思われますし、試験は依然として紙ベースです。
どの程度取り入れるかは迷うところですね。
↓クリックしてもらえると嬉しいです↓