今日は息子の英語学習についてちょっと書きます。
私は以前に書いたように、早期に英語を始めることの意義をそんなに感じていません。
「テストで良い成績を取る」「仕事で使うが英語で飯を食うわけではない」という前提付きですが。。。
しかし、妻の強いプッシュで長男ゆうきは小学校入学前から英語教室に通っています。
教室でやっている内容はいわゆるフォニックスと呼ばれるもので、発音を重視した「英語の綴りと音の関係」を学ぶものです。
教材が宿題となっており、各自で進み具合がだいぶ違うっぽいです。
同じ英語教室の生徒でも、英語教育を重視している家庭と慣れのために流している家庭と色々あるからです。
我が家は完全に後者で、進み具合はかなり遅くて息子任せです。
今までは簡単な単語を発音したり歌ったりすることをしていました。
昨日に英語の宿題をちょっと見てみたら、徐々に英文のライティングが入ってきたようです。
公文等で英語をしていたら、ライティングはもっと早く始めていたのではと思います。
私は典型的な日本人の旧式英語学習をやってきた世代で、リーディングとライティングから入り、リスニングとトーキングは後でした。
英語に対する慣れには、中学・高校とかなりの時間を要したと思います。
この労力が少しでも改善できたらと思い、英語教室に通うのも悪くないかなと考えました。
英語に対する慣れや自信を付けるには早期から始めるのは効果があると想像しています。
したがって、英語教室というより英会話教室(日本人先生もいないし、授業中に先生が日本語を使うこともない)といった感じのところを選びました。
小学生クラスは1年生~6年生が一緒に学ぶので、1年生の息子には大変なようです。
子供の英語教室の定番であるハロウィーンやクリスマスのイベントもあるのですが、ちゃんとした英語教室ってところも、いまいち息子が楽しめない理由かもしれません。
もし、中学受験高校受験ということになれば、公文で英語を始めようかと考えています。
高校受験だと中学1年生から好成績を取らないと厳しいらしいので、英語ができたら楽です。
私が小さい頃は英語教室に通っている小学生はめったにおらず、自身も英語を学習するということは頭になかったです。
ABCを書く練習は本当に中学生に入ってからはじめましたから!(笑)
時代は変わりましたね。
↓クリックしてもらえると嬉しいです↓