色々と悩んだ末、タブレット学習を申し込みました。
申し込んだのはスマイルゼミです。
先取りを考え、1学年もしくは2学年上のコースを申し込む優秀なお子さんもいるようです。
九九もほぼ覚えており、足し算/引き算の筆算はだいたい出来るので、3年生コースにと欲が出ました。
さらに、タブレットだと先取りしやすいという話も見かけたのですが、我が家は学年通りの新2年生としました。
少し復習気味にタブレット学習をすることになりそうです。
今回、タブレットを導入した最大の理由は学習時間の確保です。
椅子に座って紙と鉛筆で長時間の学習をするのは簡単なことではないと思います。
先取り学習が進んでいるご家庭では、朝夕合わせておおよそ2時間くらいは家庭学習をなさっているようにお見受けします。
我が家の場合、タブレット学習を加えることで1日に1時間半~2時間の学習時間になるのではと予測しています。
タブレット学習がどの程度の効果があるのかは試してみないと分かりませんので、踏み出してみました。
合わなかったらやめるということで良いと思っています。
息子は公立小学校に通っているのですが、妻の話によると「来年度くらいから授業でタブレット等を使うことがあるかも」という話を担任の先生がしたそうです。
妻がタブレット学習にo.k.を出したのは、こんな背景があるからかもしれません。
どのように家庭学習へ組み込むかをおおまかに考えていました。
2年生が始まるのはもうすぐです。
タブレット学習を我が家のケースでどのように生かすかを再考してみたいと思います。
↓クリックしてもらえると嬉しいです↓
コメント
はじめまして。お子さんと同じ学年の息子がいます。うちもくもんやっていて、先月からスマイルゼミはじめたので、なんとなく親近感感じてコメントしました。
ワーキングママなので、朝学習でくもんの宿題をなんとか済ますレベルですが。^^;
タブレット学習、子供の食いつきはすごいですよ〜!眠たくてもできるのでうちはタブレットは夜学習にしています。
これからも更新楽しみにしてます
>しのあさん
コメント有り難うございます。
公文とスマイルゼミの併用は珍しいですよね。
お互いに成果が出るように頑張りましょう!
パパ目線かつ偏った考えの日記ですが、よかったらまた見に来てください。