SAPIXの2017年度中学入試分析会

昨日、SAPIXの2017年度中学入試分析会に行ってきました。

私が大手進学塾に接触したのは、夏の早稲田アカデミーのサマーチャレンジテスト以来、2回目です。

経験が少ないですね。

特にどこの塾にも入っていない状態ですので、特定の塾に肩入れしようとかは無いです。

正直な感想で書きます。

会場までの通り道は、SAPIX以外の補修塾がビラを配っていました。

中学入試会場や大きな模擬試験で配るのは、私が小学生だった頃から見られた光景です。

まさか分析会(説明会)で配るとは・・・SAPIXくらいの大手になると影響力は大きいのかもしれません。

肝心の分析会の方は教科毎に分かれ、入試問題の傾向説明があり、面白かったです。

SAPIXの方針が良く分かる分析会だったと思います。

1)現在の中学受験に求められているものは何かをSAPIXは全力で分析する。

2)分析結果は確かである。(SOの合否判定は実際の入試結果をよく言い当てている)

3)普段から家庭で幅広く知識が身につくようにして欲しい。

要は「SAPIXは受験用学習の道案内役で演習をする所ではない」ということです。

受験勉強の内容のみに関与することで、それ以外については各家庭に任せる(塾として口は出さない)というコンセプトだと思います。

中学受験を非常に合理的に捉えており、私には好印象でした。

学習するための意欲を持たせる動機付け、興味や好奇心の喚起を非常に重要視しているように思えます。

家庭で既に整えてきてくださいねって言っているように聞こえました(笑)

授業で話を聞くことで好奇心が芽生えるということもあるのだとは思いますが・・・。

一方、早稲田アカデミーの時は分析会ではなかったですが、「やる気にさせる」「普段の生活態度が大切」等の内容が強調されていました。

他の先輩ブロガーの方が書かれている意見は確かなものだと感じました。

我が家だったら、何かしらの理由で自分から塾へ行きたいと言ってきたらSAPIX、それ以外は他の塾と思いました。

私のメモ書きが確かなら、以下のことも話されていました。

・今年のSAPIXからの受験生(28期生)は約5000名で、昨年より200名ほど少ない。

・一人当たりの平均出願校は約7校で、実際の平均受験校は約5校。

・2月2日までに受験を終了する人が多かった。

・麻布と栄光の受験者が増加しており、伝統校の教育が見直されたと言える。

・女子校は全体的に受験者数が減少し、共学校へ流れた。

あとは、国語で大切なのは以下の3点だそうです。 ごもっとも!

・想像力   ・共感   ・言葉を大切にする

既に入塾されていて、家庭学習の取り組み方を色々とされているご両親に私から偉そうに言えることはありません。

ただ、早い時期に中学受験で求められていることが分かったのは非常に良かったと思います。

↓クリックしてもらえると嬉しいです↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 
AD
kyoiku-papaレクタングル大
kyoiku-papaレクタングル大

シェアする

フォローする