4月になりました。
早いものでブログを書き始めて2ヶ月が経ちました。
低学年の学習、中学受験についての情報を多く得るようになり、書き始める前より子供の学習を冷静に考えられるようになったと思います。
長男と同じ小学校のクラスで、家にTVが無い子がいるそうです。
必然的に楽しみは本となっていて、息子の話によると本をいつも読んでいる子だそうです。
これは・・・ 中学受験のためでは?
家庭環境を学習効果と結びつけて考えてしまう私の悪い癖です(笑)
私の知り合いに「TVはストレスになる」という理由で家に置いていない人もいますが、独身の人ですね。
ほとんどの家族持ちはTVを家に置いています。
色々な家庭があるので置かないことを否定するつもりもないです。
TVを置かないのはかなり徹底したご家庭ですので、やはり中学受験するつもりだなと見えてしまいます(笑)
我が家の場合、同じクラスの友達との繋がりは主に妻が担っています。
いわゆるママ友の状態になっています。
妻と息子からの様々な情報により、クラス30人くらいでおおよそ4~5人は低学年からの先取り学習をしていてるようです。
また、30人中10人くらいは中学受験をするのではないかと私は予想しています。
あくまで1年生段階ですが・・・。
私「どうせクラスの大半が教育熱心なんだし、学習に前向きなことを隠さなくてもいいんじゃない?」
妻「みんな子供の学習にはあまり介入していないっぽいから、そんなの気まずいよ。」
私「興味が無いふりをしているだけで、我が子はかわいいのだし興味は有ると思うよ。」
ママ友同士ではみんな「うちは子供の学習に興味ありません」的な雰囲気を醸し出しているようで、いやらしいですね。
妻のみかさは女子校出身ですので、そこは上手くやってくれれると期待しています(笑)
↓クリックしてもらえると嬉しいです↓