公文の先生から連絡が

つい最近、公文の先生から妻へ連絡がありました。

算数が進まないことについてだったようです。

先生曰く「私も進みたいと思っているのですが・・・」とのこと。

家でも教室でも進まない理由はハッキリしています。

教室でも家でも、集中して解くことができていない。

計算している途中で気が散ったり、ボンヤリすることがあります。

低学年ではままあることなのかもしれませんが、先生も我が家も気づいていて認識は一致していたようです。

現在のところ「私(パパ)が宿題の答えをチェックして、間違えを直して出している」ことは以前から伝えています。

先生は「家で緊張感がありすぎて、教室で集中できていないのでは?」とも考えているようでした。

間違いは修正せず、極力干渉しないほうが良いとのこと。

また、男の子は時期がくるまでジ~ッと我慢が必要とのこと。

そうなの?

なんとなく分かる気はするけど判然としないアドバイスです。

公文の先生は具体的な対策を用意できるわけではないが、我々親に対して(なかなか進ませないで)悪いなという気持ちがあるようです。

私は前回書いたように足し算に穴があるように考えています。

教室で解いた問題の間違いを見れば、原因が分かると思います。

宿題の間違いについてフォローしてくれるのなら良いですが、公文では出来ていない箇所を指導はしてくれないですよね。

現在の息子は自ら公文をやりたいという状況ではないようです。

同じ箇所を何度も繰り返され新鮮さも薄れているのは明らかです。

C教材へ入ってかけ算が始まれば、まだ状況も変わってくるかもしれませんが・・・。

少し様子を見つつ、公文以外の選択肢も検討してみたいと考えています。

↓クリックしてもらえると嬉しいです↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 
AD
kyoiku-papaレクタングル大
kyoiku-papaレクタングル大

シェアする

フォローする