2年生の参考書を開始

4月は落ち着かなかったのですが、やっと2年生の参考書を開始しました。

やりたいことも多く、同時並行で進めると1つの分量が少なくなってしまいます。

学習効果は下がるのかな?

しかし、z会のグレードアップ問題集は1枚ずつ進めていきます。

同じ問題集を1日にたくさんすると、息子は飽きてしまいます。

本人がやりたいと言った場合、その時のノリで増やしたりしています。

そして、論理エンジンはレベル毎に進めていきます。

1つのレベルがまとまった話になっているので、10ページくらいを1日ですることになります。

1ページの問題数は少ないので大丈夫と楽観視しています。

前回日記の公文の方はどうなったかというと、一人でやるようにして放っておいています。

妻が小さい頃にピアノを習っていました。

その時「親のチェックを受けて修正させられるのが凄く嫌だった。一人で練習するのは楽しかったけど・・・。」だそうです。

この経験を受けて、親の確認・間違えの修正無しとなりました。

学習は公文だけではないので、「que sera sera」の精神でいきたいと思います。

↓クリックしてもらえると嬉しいです↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 
AD
kyoiku-papaレクタングル大
kyoiku-papaレクタングル大

シェアする

フォローする