妻が幼稚園の役員を引き受けてきました。
年少のうちに引き受けるのが楽なので、自ら手を挙げたそうです。
希望者多数の中、じゃんけんで何人も勝ち抜いて委員になったとか・・・。
役員のあるあるですね。
今年1年は私も協力する必要がありそうなので、適度にがんばります!
ところで、小学校受験する場合には内申書とかってあるのでしょうか?
我が家の場合、次男も今のところ公立小学校へ進学予定ですので特に気にする必要無し。
中学受験ならば当然、内申書はありますよね。
私の小学生時代、受験用に先生から内申書を何通も貰った記憶があります。
内申書のために6年生で役員を引き受ける親もいたように記憶しています。
私は役員=先生とのコンタクトが多い=内申書と連想してしまいます。
小学生時代にいやらしい大人の話を聞いて育ったので(笑)
今でもそんな風習は残っているの?
一つ言えることは、小学校の成績はテストの点だけで付けているわけではなさそうですね。
↓クリックしてもらえると嬉しいです↓