次男(年少)向けの教育

次男ひろやも幼稚園にだんだんと慣れてきました。

少しやんちゃな所があるので不安ですが、楽しく通っています。

そのうちに体操教室等、なにか体を動かす習い事を始める予定でいます。

学習の方はどうするんだ?と言われると、まだ決めていません。

学習っぽいことだと、ひらがなを読めるようにカルタ取りをよくやっています。

子供用カルタなので絵をみると簡単に取るべき札が分かります。

ひらがなの形をなんとなく覚えている程度で、実質的には絵を見て札を取っている段階です。

小学校入学までにひらがなやカタカナが書けるといいですね。

徐々に鉛筆の持ち方、線を引く、筆圧を上げていく等も必要になってくると思います。

ところで、次男はジグソーパズルが好きで一度始めるとやめたがりません。

今まではショウワノートの厚紙製フレームが付いている70ピースのジグソーパズルをしていました。

厚紙製フレームには絵が描いてあり、ピースの配置が予測しやすくなっているので簡単です。

色々と教育関連の本を読んでみると、「子供の好きなことを全力で応援せよ!」とのアドバイスが多いです。

「地頭」という抽象的な概念をあまり信じられない私ですが、好きなことをやっている方が楽しくて頭が冴えている気はします。

そこで、少しレベルを上げて、96ピースの子供向けジグソーパズルを購入してみました。

こちらはフレームも無く、完成絵を見てピースの位置を判断する必要があります。

7歳~となっているので少々難しいかもしれません。

とりあえず、目の付く所に置いておこうと思います。

↓クリックしてもらえると嬉しいです↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 
AD
kyoiku-papaレクタングル大
kyoiku-papaレクタングル大

シェアする

フォローする