スマイルゼミで学習の抜けを発見

相変わらずのマイペースのため、未だに2年生の参考書に入っていません。

先取りできないという不安もあるのですが、好材料も有りました。

タブレット学習(スマイルゼミ)では2年生4月の内容が配信され、入会月が3月のために1年生の復習内容も付いてきました。

現在、長男は2年生の内容と並行して1年生の復習もやっています。

例えば、 ×「はなじ」→○「はなぢ」 を間違えていたりとか・・・。

意外と簡単な内容が抜けているものです。

小学校1年生で人生経験/知識も少ないので、徐々に教えていくしかないですね。

復習は「理解していると考えている内容を確認する学習」なので、これに時間を割くのは気分が乗らないですよね?

学生時代に復習が嫌いだった私もそうでした(笑)

息子の学習を私が地味に見ているだけの状態ですので、息子の理解度に気づかないことも多々あります。

1)ゲーム感覚の気軽さが面倒くささを和らげる。(気分が乗らない時にも触ってみようかという気が起きる)

2)学習時間、部屋の照明などに気をつかう必要がある。(目が疲れにくいように配慮し、液晶の輝度を抑える)

3)タブレット学習だけでなく、筆記の学習も併用しないといけない。(字が汚くなったり、筆記が面倒になる可能性あり)

4)優秀なお子様には必要無し!(最低限知っておくべき基礎的内容のチェックしなできない)

メリットとデメリットがあるので使い方次第かなと感じました。

あくまで我が家の感想ですが、学習のメインに据えるには危険だがサブとしては申し分無いという感想です。

息子は今のところゲームアプリにはあまりはまっておらず、学習して課題をクリアできるのが楽しいようです。

親の希望としては、新たに配信されるとしても中毒性の低いゲームにして欲しいですね。

↓クリックしてもらえると嬉しいです↓

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 
AD
kyoiku-papaレクタングル大
kyoiku-papaレクタングル大

シェアする

フォローする