明日から1学期が始まります。
長男の通っている学校は1年生時のクラスメイトと一緒に2年生へ持ち上がりで、担任の先生だけが変わるようです。
いったいどんな先生になるのか?
1年生の生活を思い返すと・・・
息子は学校で先生から小さな注意を受けたりは何度かあるようです。
しかし、我々(親)が指摘を受けるようなレベルのものはありませんでした。
もちろん特に褒められるということも無かったように記憶しています。(通知表にもあまり悪いことは書かれていなかったです。)
また、クラスメイトの中には色々な人とトラブルを起こす子がいるようですが、息子は揉めたりケンカしたりをほとんどしなかったようです。
親である我々が「納得いかない時には徹底的にやれ」や「絶対に負けるな」というような価値観を与えていないことも理由にあるかもしれません。
1年生を良くも悪くも無難に過ごしてきた印象です。
親にとっては助かりましたが、これが良いことかはよく分かりません。中学受験をするのなら・・・。
4月の土日はイベントが盛りだくさんで、学習にじっくり取り組める土日は2~3日ほどとなります。
家庭学習担当(妻がほとんど関与しないので私が勝手に思っている)としての役割は減りますが、その分はイベント参加で貢献しようと思います。
公文の近況ですが、こくごがやっとBIIに入りました。
漢字検定9級もまだ受けていないし、学習進度としてはちょうど良いのかもしれません。
これからどんな2年生の生活が待っているのでしょうか?
期待と不安が交錯する4月となりそうです。
↓クリックしてもらえると嬉しいです↓