最近も参考書を追加したので、長男の朝学習の状況は変化しました。
気分が乗らない時は朝学習をしたがりません。。。
そういう時は、どうにか煽ててやらせるように頑張っています。
しかし、頑張りが通じない日もあります。 残念。
土日は私の起きる時間も遅くなるため、始まる時間が平日に比べて遅くなることが多いです。
さらに、用事の有無によって量は変動し、雨が降ると必然的に学習量は増加します(笑)
最近の朝学習は以下のような構成です。
- Think! Think!:3個(1日の最大量)
- 音読:3分
マスター 2年 一行計算問題集: 2ページ(9問)
- 学年別必修基本語7700 「ことばプリント」小学1・2年生:2ページ
- 漢字ステップ:1ステップ or 漢字プリント:3枚(復習)
- グレードアップ問題集:1単元 or 算数プリント:2枚 or 宮本パズル:2ページ
論理エンジンやグレードアップ問題集は土日に少し進めるという具合です。
参考書の種類を増やしたせいで、なかなか完遂まで辿り着けません。
しかし、息子は低学年なのによくやっているというのが私見です。
長男の頑張りは素直に褒めたいと思っています。
夕方にスマイルゼミを勝手にしていますが、応用問題に触れる機会が作れていないです。
せめてトップクラス問題集に手が付けばいいですが、今より学習時間を増やさないといけなくなります。
「家で学習する」ためのドライビングフォースが必要そうです。
通常、夕方にする(親が見る)か通塾(親がお金を払う)の2通りが解になると思います。
妻は非教育ママですので、選択肢は通塾しか無いのかもしれません。
塾といっても様々な形態・選択肢があって迷っています。←イマココ
↓クリックしてもらえると嬉しいです↓