日曜は暇だったので科学館へ行ってきました。
子供向けのサイエンススクールなど、最近では定期的にイベントが開催されています。
私の小さい頃には、気軽に参加できるイベントは数少なかったように記憶しています。
今回のイベントは妻が見つけてきて参加登録したものです。
「少し教育熱心になってくれたのかな?」と思うと嬉しくなったりします。
次男の体調が優れなかったこともあり、長男を連れて私一人でイベントへ参加しました。
体験は楽しめるのですが、解説(座学)が本格的になると2年生にはかなり難しいですね。
イベント以外の展示ものんびり見て回ることになります。
そう言えば・・・・、科学館の休憩所で休んでいる時、お母さんと一緒に学習している3~4年生くらいの少年を見かけました。
お母さんからはかなりの教育ママオーラを感じました(笑)
遠目に見えたのは、割と小さめのプリントに書かれた長文です。
そういう時だけ私の視力は良くなってしまいます。
おそらく、公文やガウディア等のプリント形式の学習と思われます。
休日はいつも科学館で「展示を見て学習 → 休憩所で学習」を繰り替えしているのかな?と想像してしまいます。
「休憩所で学習」がメインで「展示を見て学習」が休憩なのかもしれません。
科学館にいたのは昼食時間を含め6時間くらいで、長男はたっぷりと楽しめたようです。
そして私はヘトヘト(笑)
帰宅後は夕飯 → カードゲーム(UNO) → お風呂 → ダーウィンが来た!(NHK) → 読書(30分)で就寝しました。
今日は次男との交流は極端に少なかったですね。
そして、時間が無かったために家庭学習も最低限でした。