2学期開始

昨日から長男の2学期が始まりました。

土曜の朝学習は「計算と漢字」が中心で、いつも以上に地味な展開でした。

「計算と漢字」の量が本人の1日の許容量より多かったらしく、不平を漏らしていました。

学習の最初に「計算と漢字」をする流れであるため、時間が無い時は「計算と漢字」の割合が大きくなります。

そういった理由も「計算と漢字」ばかりやっているというイメージに繋がっていると思います。

市販の参考書で家庭学習する場合、私がもう少し工夫をしないといけないと感じています。

9月になって早速、長男はベネッセが運営するグリムスクールの体験へ行ってきました。

発言できる機会が多く生徒同士の対話もあるため、小学校の授業よりも刺激が多いようです。

公立小学校の授業と比べての話で、私立小学校では工夫を凝らした授業が展開されていることと想像します。

長男はとても楽しかったと言っているので続ける予定です。

安易な考えですが、算数の計算はそろばん教室で、国語はグリムスクールで家庭学習の不足を補えればいいかなと考えています。

テストの点をすぐに上げるなら、やはり進学塾が効果的とは思っているのですが・・・。

この辺りの考えは個人的な趣味も入ってくる話なので、折を見て私なりの意見を書きたいです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

AD
kyoiku-papaレクタングル大
kyoiku-papaレクタングル大

シェアする

フォローする