2学期が始まり、長男の生活リズムも戻ってきました。
次男は習い事等は一切していませんので、長男の近況をまとめてみます。
- スイミングスクール:週1回。友達もいるので楽しいらしい。
- 英会話教室:週1回。家庭では宿題のみで特別なフォロー無し。
- そろばん教室:週2~3回。他の習い事のため、通う回数が少なくなっている。先生からは家で練習しなくてよいと言われているが・・・。
- グリムスクール:週1回。楽しいらしく、課題図書を毎日音読している。
- スポーツ(球技):週1回。最近クラスが上がったのでやる気が上昇。
こうやって見るとかなり忙しいですね。
音楽(楽器)の習い事はなく、学習系の習い事が多くなっています。
普通に中学→高校→(大学)→・・・・就職と進むような、ごく一般的な子供の習い事です。
現在のところ、特殊な仕事に就ける可能性のある取り組み(習い事)は無しですので、「子供の将来にとって親の影響というのは大きい」と断言できると思います。
我が家の場合は中学受験か高校受験で自分に合った学校に入って、自分で好きなことを見つけてもらうしかないですね。
中受ブログを書いている多くのご家庭と一緒です。
本人がやる気になった時に力を発揮できることを願って下準備するしかない。
土日は学校が無いから朝学習がのんびりできます。