国語と算数の学習状況(2017年10月)

今週の平日は家庭学習ゼロで、学校の宿題のみをしていたようです。

学習時間が圧倒的に足りません。

何か工夫をしたいところですが、近道は無いんじゃないかとも思っています。

長男は多くの低学年の子の例に漏れず、国語の記述問題が苦手です。

記述問題の多くは文章から一部を抜き出し、それに枝葉をつけ加えて解答すると思います。

そこで、書く量を増やすために2年生レベルの書写を少しやっています。

マスが小さいと書きにくいので、240字詰を使っています。

また、3年生の漢字(漢検8級)を学習中なので、それに合わせて3年生の教科書を音読しています。

国語に使える時間も多くはないので、これらを始めてから読解問題を解く量は減っています。

中学受験に向いてなさそうな学習ですが、どうなることやら・・・。

算数は公文をやめたせいもあり、計算問題を多めに解かないといけない状態になっています。

配分としては計算6割、文章題2割、パズル系問題2割くらいでしょうか。

こちらは中学受験に向いている云々ではなく、パズル系問題をやる時間が減っていった結果です。

明日(日曜)も家庭学習の時間は少なくなる見込みですが、丁寧に進めたいと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

AD
kyoiku-papaレクタングル大
kyoiku-papaレクタングル大

シェアする

フォローする