今日は家族で遊園地に出かけたいと思っていたのですが、午前中はあいにくの雨。
午後から晴れはしたものの自宅でゆっくり過ごしました。
妻「今日は何の日?」
長男「敬老の日!」
私「違うでしょ!?」
妻「き・ん・ろ・うの日よ。働く人みんなに感謝する日よ。」
長男「ああ・・・(全く分かっていない)。」
私「パパとかママに感謝する日かな(笑)」
長男「いつも感謝してるよ。」
次男「きんろ-??」
私「本当は農作物に感謝する日じゃないかな?」
妻「そうだっけ? 祝日の意味が分かりづらいよね」
ちぐはぐな会話だったので、勤労感謝の日について調べてみました。
本来は11月23日に行われていた新嘗祭と関係があるようです。
高校時代に古文の学習で出てきたような気もしますが、記憶が定かではありませんでした。
古来からある日本の祭と関係あるんですね。
戦後に制定されたようだし、由来を調べると色々と面白い。
ところで、本日はお休みなので自宅学習を多めにしたかったのですが、非常に軽めの内容になりました。
マスター 3年 一行計算問題集: 4ページ(24問)
- 算数プリント:1枚(割り算の筆算)
- 漢字プリント3年:2枚(既習範囲の復習)
- 言葉力1100: 2ページ
「病み上がりに学習のし過ぎは良くない」と考える妻からの指示です(笑)
明日からは朝起きてしっかりやると長男は言っていますが、果たして・・・。