次男の自転車練習

大きな公園へ遊びに行き、次男の自転車の練習をしました。

補助輪付き自転車を勢いよく漕いでいたので、補助輪無しを薦めてみました。

次男というのは度胸がありますね?

長男の動きを見ているからでしょうか、はたまた長男の「大丈夫だよ!」が心に響いたのでしょうか。

いきなり補助輪無しに跨り、全く苦労もせずに乗りこなしました。

長男の時は何回か練習した記憶があるのですが・・・。

次男の方がストライダーによく乗っていたこともあり、漕ぎ出しに苦労しなかったのも理由の一つと思います。

しかし、小学生になるまでは次男も公道デビューをさせたくないですね。

今週末は日曜日のみ家庭学習をしました。

小数と分数と単位(重さ、長さ)を織り交ぜて説明をしました。

k(キロ)とm(ミリ)の意味/使い方とそれ以外の接頭辞など余計なことまで。。。。

3年生範囲の大きな数(万の位以上)にも慣れてきたところだったので、色々と絡めてしまいました。

少し混乱させてしまったかなと反省しています。

しかし、適切な脱線(学習範囲外への逸脱説明行為)は必要だと思っていますので、上手くやっていきたいです。

私の過去の経験上、「進学塾の講師→適切な脱線」「中高時代の教師→過剰な脱線」でした。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 
AD
kyoiku-papaレクタングル大
kyoiku-papaレクタングル大

シェアする

フォローする