自己分析(夫婦の考え方の違い)

非教育ママが子育てをすると・・・

習い事が減っていきます。

昨年12月をもって長男は英語(英会話)をやめました。

現状、暇な時に親が教えるということになっています。

子供が乗り気でなくなれば、すぐにやめる変わり身の早さ。

良いのか悪いのかよく分かりません。

親は自分の育てられ方をそのまま自分の子にも実践しようとする、もしくは反面教師としてまるっきり反対のことをする、どちらか極端なケースが多いような気がします。

私の妻も中学受験経験者ですが、小学校低学年~就職まで学習に対して親が介入することは一切無かったようです。(塾へ入れて放置。勉強しろと言われたこと無し)

私の場合、小学校低学年は親が家庭で学習を見てくれましたが、その後の中学受験塾~就職に至るまで介入は一切無かったです。ただし、勉強しろと言われたこと有り(笑)

自己分析するなら、我が家は自分の育てられ方をそのまま我が子にしようとする夫婦

したがって、小学校低学年である長男の教育方針に対して妻と私の考え方は少しずれていて、調整しながら間を取っている感じです。

家庭学習への親の介入度合いが中途半端になるのは、それが原因だと見ています。

週末の家庭学習の状況は、13日、14日です。

私の予定が詰まっているので、以降の平日は×が多くなりそうです。

ただし、妻が「計算と漢字くらいは夕方に見ようか?」と言ってくれているので、だんだんと風向きは変わってきたのでしょうか。

やんわり頼んでみて様子をみたいと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 
AD
kyoiku-papaレクタングル大
kyoiku-papaレクタングル大

シェアする

フォローする