2018夏期講習終了

外部生として参加していたSAPIXの夏期講習が終わりました。

多くの刺激を受けたようで、家へ帰ってきた長男は色々と講習の内容を話してくれました。

話を聞いていると、昨年の講習参加時(2年生の夏)と比べ、周りと自分を比較するような感想が多くなってきたことに気づきました。

授業中にテキストが全て終わってしまい、簡単過ぎて暇を持て余すような生徒がいる現実(もちろん、復習にもたいした労力は要らないでしょう)。

国語が出来る子、算数が出来る子、理科や社会だと元気に発言する子、○○○を特技とする子、色々な子がいるようです。

そして、中学受験というものを目標にしていること、ここでは成績の順位が明確に出てしまうこと、その他色々なことを通塾生から吹き込まれたようです。

自分の現在の立ち位置というものを認識したと思います。

通塾経路が一緒の友達(顔見知り)も出来たためか、「9月から通いたい!」と長男が言ってきました。

習い事の整理も必要なので、「来年の2月から塾に行くことを考えよう。 他のところの体験授業も受けてみてからでいいんじゃない?」と伝えました。

本人は「うん、分かった。」とのことです。

今回の講習参加で最も大きく変わったことと言えば、子供の学習に対する妻のスタンスです。

講習期間の大部分に私が関与できず、妻へ全てを任せたことがキッカケだと思います。

「9月からSAPIXへ通う?」と言ってきました。

長男に国語を教えるようになり、将来に備えて次男の家庭学習にも少しずつ力を入れるようになりました。

彼女なりに色々と考えているようです。

通塾へ向けて課題が多いことは分かっていますし、残り5ヶ月でどの程度の家庭学習が進められるだろうか・・・。

夏期講習の復習がまだ残っていますので、明日から家庭学習で消化したいです。

我が家の長男、残念ながら優秀では無いですから(笑)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 
AD
kyoiku-papaレクタングル大
kyoiku-papaレクタングル大

シェアする

フォローする