以前の日記に書いたように、小数と分数の扱いはとても重要だと考えています。
私の学生時代の家庭教師経験から・・・算数(数学)が苦手な小学生は「小数・分数の扱いが苦手」で、それに単位をからめた問題には嫌悪感を抱くからです。
苦手だと感じれば、算数が嫌いになってしまう危険性があります。
あくまで個人的見解です。
長男は半年前くらいからちょっとずつ小数の学習をしています。
四則演算は解けますが、上手に使いこなせているとは言えません。
慣れが足りないので、小数の計算/文章題を粘り強く続けようと思います。
そして、分数はというと、小数よりも早い1年くらい前に、分数の概念と足し算・引き算・かけ算のやり方まで教えました。
それ以降はあまりやっていません(笑)
まだ扱っていない帯分数と分数のわり算(方法と考え方)あたりから、再開しようかなと思います。
さらに、計算に関する単元を優先的に始めたので以下の単元は大雑把にしかやっていません。
4年生の範囲では面積、図形(角度、三角形、四角形、平行)、概数(以上以下・未満、四捨五入)、直方体と立方体。
まだまだやること多いな~。