動物をさがすときに気をつけること

小学3年生になる長男は、小学校で楽しく理科の授業を受けています。

東京都では『小・中学校の理科授業に、学生や社会人などの外部人材を「観察・実験アシスタント」として配置し、観察や実験の充実を図ります。』を教育内容としています。

理数教育(東京都教育委員会ホームページ内)

観察や実験が重要なのですね。

しかし、学校では教科書の理解度を確認するテスト(いわゆる業者テスト)もあります。

中学受験を視野に入れるなら、100点を取って欲しいものです。

そんな素晴らしい教育理念の東京都の小学校で授業を受けている我が家の長男の答案です。

私 「えっ!? これって・・・・」

長男「(石などをうごかしたら、もとにもどす。を指差して)どちらを選ぶか迷ったんだよね。」

私「・・・。 見つけた動物は必ず捕まえたいよね、やっぱり。」

いかにも男子らしいというか何というか(笑)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 
AD
kyoiku-papaレクタングル大
kyoiku-papaレクタングル大

シェアする

フォローする