今週末、息子達は妻と出かけて楽しく過ごしたようです。
私は長男の家庭学習をちょっと見た程度で、休日らしい過ごし方はできませんでした。
息子は息子・私は私ですので、各々がやるべき事をやれたらそれが一番良い形だと思います。
私は目標通りに進んでいません(笑)
あまり多くの勉強量をこなせない彼(我が家の長男)ですが、褒めるべき点もあります。
レベルは高くないですけど「マスター1095題 4年 一行計算問題集」は割と真面目にこなしていて、全体の半分まで終わりました。
この問題集をそこそこのペースで躓かずにこなせるように下準備をしておきたいというのが、教科書および教科書レベルの問題を多めにやっている動機です。
そこそこのペースというのは私の希望で、初見(1巡目)なら1日2ページはやって欲しいところです。
理由は、問題集の公式設定では3題/日となっていますが、計算力をつけるには分量が少な過ぎる気がしているからです。
これもあくまで私の感覚です。
3題/日でも問題なく計算力をつけていく子供もたくさんいると思います。
そして、2巡目には1日4ページ以上のペースでやって欲しいです。
1巡目が終わる頃には、5年生レベルの計算を視野にいれているので、2巡目をする余裕はないかもしれませんが。
2日間の家庭学習は以下の通りで、分量は少ないです。
- マスター1095題 4年 一行計算問題集 4ページ(24問)
- 算数4年教科書: 4ページ
- 算数4年 ネットの無料プリント(教科書レベル): 3枚
- 国語教科書音読(5年生): 12ページ
- 漢字プリント(4年生): 8文字
- 漢字プリント(3年生): 28問
- グレードアップ問題集 小学3年 国語 漢字・言葉: 8ページ
- グレードアップ問題集 小学3年 国語 読解: 4ページ
次の金曜日まで長男の朝学習はありません。
「やっておくように!」と指示しても良いですが、羽休め、もとい骨休めということにします。
ただ、勘が鈍らないように、漢字プリント(3年生)とパワーアップトレーニング 3年生くらいは妻とやるのではないでしょうか。
一方の私は馬車馬のように・・・。