「中学受験をするしない」その1

11月になりました。

進学塾の説明会へ行くことになるので、今後の方針を決定すべき時期がきました。

「進学塾の保護者会で『引き返すなら今』と言われた」と書いていらっしゃる中受ブログを拝見しました。

私が以前から抱いていた根拠の無い直感とも重なりますし、金言のように思えます。

新4年生のこのタイミングで入塾を決めてしまえば、もう後戻りはできない。

成績が上がろうと下がろうと、流れに身を任せる(中学受験をする)しかない。

実質上は可能かもしれませんが、中学受験をやめる選択をするのはそれなりの事情がある場合だと言えます。

そういう世界であることは、自らの体験で知っているつもりです。

通塾をしていて中学受験をしたくないという子供は、かなりの少数派だと思います。

つまり、親だけでなく塾の友達や先生、周りの環境に感化されて中学受験がしたくなっていきます(いきました)。

逆に、そういう環境に1年以上曝されても「中学受験をしたくない」と主張する子は、周りに流されないタイプで、別の意味で見込み有りだと思います。

我が家の長男が「中学受験をするしない」については妻と数回話し合いました。

今後も夫婦二人で考えをまとめる作業が続くでしょう。

その話し合いで私が最初にしていることは、「親(妻と私)の希望を考えると、中学受験をしない選択にも利点があるのではないか」ということです。

今の段階では息子の希望は一切聞いていません。

息子に色々と情報を与え、どうしたいかを聞く前に、親の方で方針は決めておこうと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 
AD
kyoiku-papaレクタングル大
kyoiku-papaレクタングル大

シェアする

フォローする