小数でも分数でも

最近の朝学習では、「Z会グレードアップ問題集 小学4年 国語 漢字・言葉 」「マスター1095題 一行計算問題集 5年」を主に進めています。

一行計算問題集は徐々に複雑な計算が出てくるようになりました。

現在の息子にとって、数の感覚を養うのに最も効果があると思えるのは、小数と分数が混ざった問題です。

効率が良い計算(方法)をすぐ気付けるようになるには、慣れ(数の感覚)が必要だと思います。

丸付け後に色々な解き方を見せましたが、息子はどう感じたのだろうか?

算数/数学のルール範囲内であれば何でも有りだと考えて欲しいです。

そして、自分で色々と試すようになると良いですね。(あくまで親の希望)

中学受験向けの塾に通っている新4年生は、所謂「特珠算」も必要となり色々と大変だと想像します。

「特珠算」も出来たほうが良いですが、私個人の見解としては優先順位が低いです。

「計算」と「図形(平面, 立体, etc.)」を小学校算数を身につけられたかの指標にしたいと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 
AD
kyoiku-papaレクタングル大
kyoiku-papaレクタングル大

シェアする

フォローする