本日(日曜日)はひなまつりですが、我が家は通常営業でした。
2年前のこの時期に長男はインフルエンザにかかったことが記録されています。
また、昨年のこの時期には家族でスキーへ行っていたようです。
それらと比べると動きがなく、非常に地味な土日を過ごしました。
啓蟄から既に1ヶ月が経とうとしているのに・・・(笑)
とは言うものの、次の週末に長男を連れて日帰りでスキーへ行こうかと思っています。
既にJR東日本のえきねっとでツアー(リフト券付きの新幹線チケット)をポチりました。
今回の土日は真面目に学習をすることにしました。
- マスター1095題 5年 一行計算問題集 2ページ(12問)
- グレードアップ問題集 小学4年算数 計算・図形 2回分(4ページ)
- グレードアップ問題集 小学4年算数 文章題 2回分(4ページ)
- グレードアップ問題集 小学4年国語 漢字・言葉 4回分(8ページ)
- 論理エンジン小学生版4年生―読解・作文トレーニング 1回分
当初は2ページ/日のペースでやると意気込んでいた一行計算問題集でしたが、分量を減らして進めています。
ヒントを出さないと解けない問題が出てきたためです。
基礎的な計算方法が出来るだけではダメで、計算ミスを少なくするように工夫して解くことも必要になってきました。
(解答は問題集に書き込んでいますが、筆算等をするための計算用紙は与えています。)
例えば今回の土日では、24ページの下段(3)はヒントを出してやっと解けました。
計算ミスも散見され、中学受験に向いたタイプではないことが伺えます。
そう判断するのは、ミスが多いタイプは学習量を増やしてもミスはあまり減らず、精神的な成長(注意力の向上)が鍵を握っていると考えるからです。
あくまで私の考えですが、4年生の段階で学力が低くても計算ミスの少ない子は中学受験に向いていると思います。
現在はこの程度のレベルの長男ですが、計算くらいは中学受験に本気で取り組んでいる子達と肩を並べられるように実力を上げていきたいです。