ご存知のように、新元号は令和と決まりました。
全くの予想外でビックリしました。
つい30年前までは昭和だったわけですから、まさか「和」は使うまいと・・・。
予想だにしなかった万葉集からの出典(笑)
改めて日本語の素晴らしさを感じたわけですが、ひらがな・カタカナ・漢字の織り成す表現力の豊かさにただただ感服するばかりです。
ところで、長男は最近になって家庭英語学習を始めました。
小学校4年生にもなると母国語も固まってくるので、感覚だけで言語を修得するのは難しいと思っています。
したがって、ライティング(手始めにくもんの小学ドリル)とNHKラジオ基礎英語1をやることにしました。
平日は上記2つを少しずつ進め、土日に基礎英語1のセンテンスを読み書きして慣れたいと思います。
自分の好きな単語を(ちょうどレゴブロックのように)組み替えることで相手に伝わるようになれば楽しいじゃないですか。
算数や国語と比べると新鮮であるためか、現在の長男は英語学習のやる気に満ちています。
しかし、どこかで英語というものの良さを体感できないと、やる気を維持するのは難しいと思います。
アルファベット26文字のみで構成される英語の、日本語には無い合理性と面白さを体感してもらえたら・・・。
長男の英語学習はやっと始まったばかりです。