今回の連休は、もともとキャンプへ行くことを予定していました。
しかし、天気予報ではかなり天気が悪いという予想でした。
木曜の夜にキャンセルしてしまいました。
天気が大きく崩れなかったので、行っても良かったのではと思っています。
分からないものですね。
キャンプへ行くことが出来なかった我が家ですが、遠出もせずに大人しく都内で過ごしていました。
3日間の長男の学習状況は以下の通りです。
- マスター1095題 5年 一行計算問題集 3ページ(18問)
- サイパー思考力算数練習帳:面積 下 4ページ
- サイパー思考力算数練習帳:倍から割合へ 4ページ
- サイパー思考力算数練習帳:角度の基礎 6ページ
- グレードアップ問題集 小学4年算数 文章題 1回分(2ページ)
- 算数5年生教科書 4ページ
- グレードアップ問題集 小学4年国語 読解 4回分(8ページ)
- くもんの漢字集中学習 小学5年生 改訂版 14ページ
- 基礎英語1 5回分(月曜~金曜の復習)、月曜日分
- 基礎英語1 8月号テキストの付録 1回分
算数はサイパー練習帳で面積・割合・角度について学習しました。
宣言通りとなりますが、文章題はほとんどやらず計算と図形に力を入れています。
漢字学習が思いの外順調に進んで、どうにか10月下旬の漢検を受けられるレベルに近づいてきました。
私が公開会場の申し込み期限(9/20)を昨日に気付いたため、準会場で受検することになりそうです。
英語は家庭学習だけで進めるなら、4年生の間は基礎英語1しかしないつもりです。
しかし、4年生のうちに英語塾へ入るなら、そこの御指導に従おうかなと考えています。
果たして彼に合った英語塾が見つかるでしょうか。
最近は年長の次男も家庭学習をしています。
使っているのは小学校1年生の教科書「こくご」と「さんすう」です。
教科書はカラーで絵も見やすい、かつ問題も少なめなので、導入にはちょうど良いと思って使うことにしました。
次男は長男より頑固かなと思っていましたが、意外や意外「声を出しながら、ノートに式と答えを書いてごらん」というと素直にやるのでびっくりしています。
お兄ちゃんと同じように自分も教科書をやっているというところが、彼の自尊心をくすぐっているのかもしれない・・・。
こくごは音読とひらがな/カタカナの書き取りを継続し、さんすうは教科書を一通り終えたら計算ドリルに進みます。