SHW(ステイ・ホーム・ウィーク)の予行演習ということで、家で過ごしました。
家族で映画を見ることが増えましたね。
Amazonプライム・ビデオやNETFLIXも使っていますが、我が家はWOWOWも入っているのでテレビを見る機会も多くなっています。
つくづく学習には不向きな環境だと思います。
さて、長男の英語学習が本格的に始まり、毎日やる英語学習の内容を決めました。
基本的には早稲アカの学習範囲を出来るだけ取りこぼさないように進めるわけですが、英文に慣れるために追加で以下の問題集を毎日3枚程度やります。
5年生英語の文 (くもんの小学ドリル 英語 3)
幼少期には英語をあまりやらなかった(フォニックスを少し)ので、感覚的に英語を身につけるのではなく、言語としての構造や考え方を理解した上で取り組むしかないと考えています。
それだと、日本で生まれて英語を学習してきた私と大して変わらないわけですが・・・。
ただし、小学生から英語学習を始めるというのは、だいぶ違う結果を生むように思います。
英語を使う経験が蓄積され、段々と慣れていけば、英語っぽい感性でそれとなく使えるようになるはずです。
土日の息子たちの学習状況です。
【長男】
- マスター1095題 6年 一行計算問題集 2ページ(12問)
- グレードアップ問題集小学4年算数 文章題 2ページ
- くもんの小学ドリル 5年生 数・量・図形 6枚
- 早稲アカの学習(算数) 宿題
- くもんの小学ドリル 5年生 言葉と文のきまり 4枚
- 漢字集中学習小学6年生 4ページ
- 早稲アカの学習(英語) 2日分
今回の学習でくもんの小学ドリル 5年生 数・量・図形とグレードアップ問題集小学4年算数 文章題を終了しました。
これからは6年生の教科書を中心に進め、全て終えたら、くもんの小学ドリル 6年生 数・量・図形をしようかと考えています。
【次男】
- プリント学習 算数の計算・文章題 6枚
- 算数教科書 2年生 6ページ
- かけ算九九 DVD 4回視聴
- こくご1年生教科書・下 音読 8ページ
- 漢字プリント 6枚
- くもんの小学ドリル 1年生 文しょうの読解 4枚
かけ算九九の暗唱と併行して、足し算と引き算の復習をすることにしました。
以下の参考書を毎日4ページやります。
いっきに極める算数小学1~3年のたし算・ひき算