明日から都内の小学校は再開となりました。
ただし条件付きで、クラスを半分に分けて交互に登校させるとのことです。
これは「5割程度の接触機会の低減」という目安をそのまま反映させてのことでしょう。
その効果についての数値シミュレーションはすでにやっているはずで、少し安全側に見積もって5割という分かりすい数値になっている?
クラスターの報告がちらほら出てきているので、すぐに第2波もやってきてしまうのではないでしょうか。
土日の息子たちの学習状況です。
【長男】
- マスター1095題 6年 一行計算問題集 2ページ(12問)
- 算数6年生教科書 6ページ
- くもんの小学ドリル 6年生 言葉と文のきまり 4枚
- 漢検5級分野別問題集 4ページ
- 国語6年生教科書 音読 10ページ
- 早稲アカのテキスト(英語) 1セット(聞く・話す・書く)×2
- 早稲アカのテキスト(算数、国語) 少々
【次男】
- いっきに極める算数小学1~3年のたし算・ひき算 6ページ
- かけ算プリント(虫食い) 3枚
- 算数教科書 2年生 4ページ
- こくご1年生教科書・上 音読 6ページ
- いちまるとはじめよう!わくわく漢検 10級 改訂版 8ページ
- 公文の小学ドリル(1年生 カタカナ、1年生 漢字のかきかた、1年生 ひらがな・カタカナのかきかた) 合計12枚
- 公文こくご 10枚
最近の息子達の学習は、算数が少なめで明らかに国語偏重になっています。
しかし、我が家の息子達も男の子の例に漏れず、算数か国語かどちらが好きかと言われれば、算数だと答えるでしょう。
算数の教科書が一通り終わり次第、算数の配分を増やしたいと思っています。