あっという間に7月です。
自宅待機/テレワークなどの単調な生活が長く続いたせいか、時間が過ぎるのが短く感じました。
子供たちは8月になればもう夏休みです。
学校の授業数は少なく(特に公立の場合)、重要なところのみ取り扱って進めているようです。
未修範囲を残さないためにも、家庭学習は必須になったかなと思います。
土日の息子たちの学習状況です。
【長男】
- でる順過去問 計算 合格への920問 1ページ(10問)
- いっきに極める算数5(図形と面積・体積) 4ページ
- いっきに極める算数6(割合と比例) 4ページ
- 漢検5級分野別問題集 4ページ
- 早稲アカのテキスト(英語) 宿題
- 早稲アカのテキスト(算数) 宿題
早稲アカの英単語小テストでぽろぽろと間違えてくるようになりました。
単語を覚える(日本語と英語を対応させる)ことを強く求めてこなかったわけですが、そろそろ対策しないといけないかなと思っています。
毎日20題くらいが目安に妻か私が口頭で問題(日本語)を出し、息子が英単語を書くようにします。
【次男】
- マスター1095題 2年 一行計算問題集 4ページ
- 公文の小学ドリル算数 2年生 数・りょう・図形 4枚
- こくご2年生教科書 音読 6ページ
- 公文の小学ドリル国語 2年生 文しょうの読解 4枚
- 漢検 10級 漢字学習ステップ 改訂版 ワイド版 4ページ
- 論理エンジン小学生版1年生 1回分(8ページ程度)
- 公文こくご 10枚
漢字に慣れてきて、字も見れるくらいには綺麗になってきました。
しかし、一般的に見れば我が家の息子たちの字は学年相応とは言い難い(笑)
これからも丁寧に書く(急いで字を書かない)というのは課題となりそうです。
レベルが低い話ですがそんな状況です。
最近の息子たちは登校前の朝ではなく、夕食後もしくはお風呂後に学習をしています。
毎日1時間程度のことなので、家族のリズムに合うのであればどの時間でもかまわないと思っています。
1年生の次男にとっては十分な学習時間ですが、5年生にとっては・・・・。