2020お盆休み

お盆休みが終わりました。

今年はとても蒸し暑かったというのが率直な感想です。

退屈している息子たちを連れて川遊びに出かけました。

車で少し時間がかかりましたが、意外と気軽に行けるもんですね。

水が冷たくて気持ち良く、息子たちは大はしゃぎでした。

お盆後半の2日間、土日の学習状況は以下の通りです。

【長男】

  • いっきに極める算数5(図形と面積・体積) 4ページ
  • いっきに極める算数6(割合と比例) 5ページ
  • 栗田哲也先生のスピードアップ算数〈基礎〉 1回分
  • 公文の小学ドリル国語 6年生 文章の読解 4枚
  • 公文の小学ドリル英語 6年生の英語の分 6枚
  • 英文の書き取り(私から10問程度の出題)

今回の学習で「いっきに極める算数5」と「いっきに極める算数6」をやり終えました。

現在は6年生までの範囲の9割程度を、教科書と簡単な問題集で確認した状態です。

前回取り組んだ「ステップアップ演習 (中学への算数)」に取り組む前に、もっと簡単な問題で基礎力をつける必要があると思います。

そこで、評判の良さそうなスピードアップ算数〈基礎〉を入手して始めました。

採点してみた結果、半分近く出来ていないことが分かりました。

これでは6月下旬の全国小学生統一テストで悪い結果が出てしまうのも納得です。

教科書を網羅したとしても、中学受験に出るような典型問題は経験しないと解けるようにはならないはずです。

文章題で〇〇算と名称が付くような典型問題を、教科書ではその1割も扱っていません。

また、図形でその特徴が見えづらい(例えば補助線を要する)問題は、教科書ではほぼ出てきません。

この問題集を繰り返して慣れることで、小学校範囲の算数の定着を図るとともに息子が自信を付けてくれると嬉しいです。

【次男】

  • マスター1095題 2年 一行計算問題集 4ページ
  • 公文の小学ドリル算数 2年生 文しょうだい 6枚
  • 公文の小学ドリル算数 3年生 たし算・ひき算 4枚
  • 算数2年生教科書 2ページ
  • こくご2年生教科書 音読 8ページ
  • 公文の小学ドリル国語 2年生 言葉と文のきまり 4枚
  • 毎日のドリル 小学1年 かん字 6枚
  • 2年生範囲の漢字プリント 6枚
  • 公文こくご 15枚

今回の学習で「公文の小学ドリル算数 2年生 文しょうだい」と「毎日のドリル 小学1年 かん字」をやり終えました。

次男はドリル形式が好きなので、これらに代わる無理なく解けそうなものを探しました。

「公文の小学ドリル算数 3年生 たし算・ひき算」と「公文の小学ドリル国語 2年生 言葉と文のきまり」をやることにします。

今後、ドリルを進めるとともに国語は2年生範囲の漢字を、算数は3年生の教科書を中心に学習していこうと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 
AD
kyoiku-papaレクタングル大
kyoiku-papaレクタングル大

シェアする

フォローする