息子たちの習い事の予定もなく、落ち着いた週末を過ごしました。
進学塾では2月から新学年ということなので、長男は明日から新6年生になります。
成績は良くありませんが「下のクラスにはいきたくない。〇〇や□□と同じクラスがいいから」と一丁前の口を利くんですよね。
家に2月の勝者という漫画を置いているからでしょうか、我が家の息子達は受験とかそういう物に興味があるようです。(本棚から勝手に持っていって読みます)
次男は「中学受験をする!」と言っていますが、どうなることやら・・・。
土日の息子たちの学習状況です。
【長男】
- 数学の教科書 中学1年 16ページ
- 英語の教科書 中学1年 音読・書き取り9ページ
- 早稲アカの課題(英語:ヒアリング&スピーキング) 1回
- 宿題・自習(主に早稲アカのテキスト) 少々
数学は文字式に入りました。
まずは慣れることからスタートです。
小学生範囲でやっていた分数や少数の煩雑な計算は出てこないし、楽なのかな?
中学受験で出てくるような思考力(じっくり考える力、とは言ってもテストでそんなに考える時間は無いんですけどね)を試す問題もありませんし。
【次男】
- マスター1095題 3年 一行計算問題集 4ページ
- 算数の教科書 小学3年 6ページ
- 論理エンジン―読かい・作文トレーニング (小学生版2年生) 1回分
- 2年生範囲の漢字プリント 4枚
- くもんの小学ドリル 2年生かん字 2枚
- 公文こくご 10枚
- 国語の教科書 小学2年 音読 6ページ
こうやって羅列してみると、算数の学習が少ないですよね。
長男の時同様にz会のグレードアップ問題集をするという手もありますが・・・。
今は誰かと競争しているわけでもなく、あまり焦っていないとういうのが理由かと思います。