中学受験/高校受験ともに終了したころと思います。
大学受験は国公立と私立の一部が残っており、まだまだ続きます。
息子たちはそういった受験生の事情とは無縁で過ごしています。
2/14といえばバレンタインデーが想起されますが、息子たちの学校でもチョコを製作して渡すのは禁止になっているようですね。
手紙を渡すという形態に切り替わっているようです。
次男「お兄ちゃんは〇〇ちゃんに手紙を貰ったんだよ。 □□くんは△△ちゃんに貰ったって。 知ってるよ。」
長男「・・・。」
何で長男のクラスの事情を1年生の次男が知っているんだろう、妻も私も苦笑いでした。
土日の息子たちの学習状況です。
【長男】
- 数学の教科書 中学1年 8ページ
- 英語の教科書 中学1年 音読・書き取り6ページ
- 早稲アカの課題(英語:ヒアリング&スピーキング) 1回
- いっきに極める小学英語 おさえておきたい英語のルール② 12ページ
- 宿題・自習(主に早稲アカのテキスト) 少々
数学は「正の数・負の数」と「文字式」の範囲を一通り終えました。
次からは「一次方程式」です。
教科書だけだと問題数は少ないので、ちょうど良い問題集を探そうと思います。
英語はまだ最序盤で意識的に単語を暗記したりはしていません。
早稲アカでは週に1回(30分程度)ネイティブスピーカーとの会話が設定されていますが、使う→通じる→自信を深める→使う・・・という機会が足りないです。
日本に居る限りは難しいよなと思います。
【次男】
- マスター1095題 3年 一行計算問題集 4ページ
- 算数の教科書 小学3年 7ページ
- くもんの小学ドリル 2年生かん字 4枚
- 公文こくご 10枚
- 国語の教科書 小学2年 音読 6ページ
算数は順調に進むと、3月いっぱいで3年生の教科書は一通り終わります。
問題演習をするか4年生の教科書に進むか、その辺りの方針もそろそろ決めないといけません。